毎日ワクワク〜〜!

毎日の生活がワクワクできるような情報を紹介します♪

本ページはプロモーションが含まれています。

生活

喪中の時初詣はできるの?ルールや喪中の範囲、お札はどうするの?

親戚など身内に不幸事があった時は喪中となりますが、喪中の時は初詣はできるのでしょうか?実はルールがあるんです。そして喪中の範囲ですが喪に服する範囲ってどこまでなんでしょう?それから喪中のときってお札はどうすればいいの?そんな喪中のことについてお伝えします。

スポンサーリンク

喪中の時初詣はできるの?ルールは?

年内に身内の方が亡くなられたりすると喪中ってことになりますよね。
そんな時、初詣は控えるって聞いたことありましたけど、これって本当なのかしら?

喪中ってことで控えるのはお祝いごと
なので「おめでとうございます」の年賀状は控えたり、鏡餅やお正月の飾りなど新年を祝うっていうものはやらないでいたり、結婚式などのお祝いごとには参加しないといったことが一般的です。

ということは初詣はどうなんでしょうか?
初詣に出かける場所っていうのは神社ですよね。
神道では、死を穢れ(けがれ)と扱うので、喪中の場合は神社にお参りをするのは避けたほうがいいんです。正確に言うと四十九日までの忌中の間は鳥居をくぐらないようにするということなので、忌中が終わった後、神道では五十日祭、仏教なら四十九日をすぎればお参りをしてもいいてことですよね。

忌中のときは初詣に行けないってことですが、実は言ってもいいところがあるんです!
それは・・・お寺

仏教では人の死を穢れとは扱っていないのでOKなんです。なのでお寺にお参りすることは禁じられていないんですよ。
お正月は故人や先祖へ新年の挨拶をするっていうのがお寺の思想なので、喪中であってもお参りをしても大丈夫ってことになります。
ではお寺なら忌中の時も新年のお参りはやってもいいのかというと、流石にこれはやめておいたほうがいいようです。

いずれにしても、神道では五十日祭、仏教では四十九日までの忌中の期間は初詣は控えておくということですね。
私も経験がありますけど、この期間というのは本当に悲しいやら忙しいやらで、忙しさで悲しみを忘れるほど・・・悲しんでる間もないくらい忙しかったのを覚えています。

もしかしたら神様は悲しい気持ちを増幅させないために、あれこれ思い出してる暇もないくらいに、私達のことを思ってわざといろいろ忙しくなるようにしてくれてるんじゃないかしらって思いましたもの・・・
そんな時期だから、初詣なんて行きたくても行けない状況じゃないかしら^^;

とにかく喪中のときでもお寺はOKですし、神社でも大丈夫のようですが、住んでるところのしきたりなんかもあるでしょうから、そのときはそれに従ったほうがいいですね。

喪中の範囲ってどこまでなの?


喪中となった時、喪中の範囲って誰までなの?どこまでなの?って言う声がよくあります。

一般的には喪中の範囲は二親等までと言われています。
なので3親等の親族であれば亡くなっても喪に服さなくていいってことになりますが、喪に服してはいけないってわけではないんです。今までのお付き合いの程度などで3親等でも喪に服することもあるんですって。
喪に服すというのはこのように自発的なものでもあるんですね~。


スポンサーリンク

2親等っていっても具体的には誰までか、というと、ん~~~って思うかもしれませんが、簡単に分かる方法があります。
それは夫婦単位で見るといいんです!

夫と妻は0親等
ここから始まるとしたら
父と母そして子供夫婦は1親等となります。
で、その先の祖父母と孫夫婦そして兄弟姉妹夫婦が2親等

ね、簡単に分かるでしょ^^
血族だとか姻族だとかいうことを考えないで夫婦の単位で見ていけばいいんですヨ~♪

この2親等までという範囲なんですが、考え方がもう一つあって、同居している2親等までというのもあるんです。
確かに、遠方にいる人まで喪中にするのは、ピンとこないってことなんですかね。更に血族のみっていう考え方もあるようで・・・まあ、あとはその家族の考え方や住んでるところの風習に合わせるってことでいいでしょうね。

喪中のときはお札はどうすればいいの?


さて、初詣に行き時などに昨年の御札も一緒に収めに行きますよね。喪中のときなら初詣も大丈夫なんですが、やはり行かないって方もいると思います。
そんなときは昨年のお札はとうしたらいいんでしょうか。

喪中のときは先程のように忌中の期間(四十九日や五十日祭)を過ぎていれば初詣や神社にお参りをしてもOKなのでそのときに持っていっていいですよね。

では忌中の場合や喪中でも個人の考えで、気になるので初詣には行かないというときは立春以降にお参りをして、そのときに納めれば大丈夫です。
この立春っていうのは地球と太陽の位置関係で決まるということですから、毎年この日って決まってなくて、年によって変わるのでカレンダーなどで確認してくださいね。

そして古い御札を納めて新しいものをいただくってことになります。


破魔矢も同じように納めればいいようです。
基本的には、古いお札や破魔矢というのはいつでも収めることができるらいいですよ。しかも、御札などをいただいたところに収めなければいけないってこともなく、ちがう神社でも大丈夫なので、収めさせていただけるお宮に行けばいいってことですね。

また、郵送でも受け付けてくれるところもあるようなので、送る時期や焼納料についてはお問い合わせしてみて下さい。

先程、立春以降に参拝して新しい御札をいただくとお伝えしましたが、では、破魔矢はどうなんでしょう。お正月以外で手に入れることができるんでしょうか?

これは、大きな神社なら授与していただけるそうです。
小さな神社だとお正月の時期しか置いていないようですので、行こうとしている神社に問い合わせてくださいね。


まとめ

喪中の時の初詣のルールって意外に知らないことがありますよね。
忌中を過ぎていれば大丈夫なんですが、お住まいの地区や家族のお考えもあるでしょうから、それに沿ったほうがいいでしょうね。

喪中の範囲も時代とともに変わってきてるようですが、基本は2親等って覚えておけば大丈夫です。そして何親等かは夫婦単位で見れば簡単にわかります^^

喪中のときの御札や破魔矢はお正月に行けないときは立春以降にお参りをして納めればいいです。新しい御札もそのときにいただくことができます。
破魔矢はお正月以降だと大きな神社だと置いてあるようですので、行こうとする神社に問い合わせてくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-, ,