毎日ワクワク〜〜!

毎日の生活がワクワクできるような情報を紹介します♪

本ページはプロモーションが含まれています。

生活 子育て

小学生高学年のお小遣いはいくらくらい?子供のお小遣いのルールと楽しくやりくりができる方法!

2022/06/21

小学生のお小遣い問題。
小学生高学年になれば
欲しいものも増えてくるし
お小遣いは必要ですね。
金額はどう設定してますか?
どんなルールーにする?
せっかくお小遣いをあげるんだから
大切に使って欲しいし
しっかりと考えて欲しい。
お小遣いのやりくりが
楽しくなる方法を教えます。

スポンサーリンク
  

小学生高学年のお小遣いはいくら?

小学生高学年のお小遣いの相場とか
平均っていくらくらいなんでしょうか?

ちなみに我が家は月1,000円に設定してました。
お友達の中でも金額はバラバラで
学年×100円の子もいれば
500円とか800円とかさまざま。

子供によって
欲しいものも違いますもんね。

家が1,000円に設定した経緯はこうです。
我が子は遊びに行く時のお菓子や
お店で可愛いと思った文房具など
毎月500円~800円くらい使う。
なので最初は500円に設定しました。

しかし足らない月が多くて
我慢ばかり多くなって不満が爆発!!

結局追加でお小遣いをあげてしまい
「足らなくなったからちょうだい」
と言うのが普通になってしまいました。

これでは意味がないですよね(^^;)

なので少し高めの1,000円の方が
きちんと管理できるんじゃないかしらと思ったのです。

金額設定ついてはそれぞれの家庭に合わせて
試行錯誤しながら金額を設定してみてくださいね。

子供のお小遣いのルールを決める

金額設定ができたらルールを決めました。

我が家は学校に必要な消耗品が無くなった時は
親が買います。
まだあるのに新しい文房具が欲しい時や
学校に関係ないものが欲しい時は
お小遣いから出してもらうということも
ルールにしました。

おやつも用意したもの以外で食べたい時は
自分で買うようにしたのですが
ルールを決めたのに
私がなかなか守れなかったんです(;´Д`)

子供と一緒に買い物に行き
「これ欲しい」「あれ買って」
と言われた時に
その時の私の気分によって
買ってあげたり
ダメって言ったり。
「この間は買ってくれたのに」
などと喧嘩のもとに・・・
あなたも覚えはないですか^^;


スポンサーリンク

私がそんなんでは子供も困りますよね。
「消しゴムはまだあるよね?
欲しかったら自分のお金で買ってね」
とルール通りに子供に言えるように気をつけました。

これって慣れてしまえば大丈夫ですヨ。
ルール作りは
私にも子供にもとても大切でした。

子供にお小遣いのやりくりする方法を教える

高学年になると欲しいものが増えますよね。
マンガが欲しかったり
たまにはアイスが食べたかったり
可愛い文房具や筆箱
ゲーム関係のものも欲しくなります。

ある月は500円も使わないけれど
ある月は1,000円以上のものが
欲しくなったりするわけですよ。

なのでお小遣いをやりくりする方法を
考えなくてはいけなくなるんです。

ルールに従って自分でやりくりできるように
最初は一緒に考えました。

マンガや文房具など欲しいものがあるときは
お金を貯めるために我慢しなければいけない。
それは小学生高学年ならよく理解できます。
800円くらいの物なら
「今月はお菓子は200円までにしておけば?」
「お菓子をいつも通り買うなら
マンガはいつ買えると思う?」
と子供に考えさせます。

どうすれば欲しいものが買えるか
すぐ欲しいのか、来月でいいのか
何を優先するのか

子供なりにいろいろ考えますよ。
それが身に付くと自分でコントロール
できるようになります。

しかし、ゲーム類は高いので
いくらやりくりしたとしても
数ヶ月は我慢しないと買えません。

ということは、それまでの期間は
何も買えないってことですよね。

それは少し可哀想だったので

お手伝い報酬制を導入しました。

子供のお小遣いを報酬制を取り入れてみまし

この報酬制は、項目ごとに値段を設定し
貯めておけるシステムにしました。

具体的には洗濯物を取り込むと100円
玄関の掃除は50円
マッサージはちょっと高めに
10分200円など。

欲しいものがあっても
お小遣いでは足りない時は
お手伝いをすれば報酬がもらえるというシステムです。

こうすれば、3か月後に5,000円のゲームが欲しい
ということになれば、ちょっと我慢したり
頑張ってお手伝いしたりして
5,000円貯めるゾ~っていう目標を立てて
自分で工夫してお金をやりくりすることができます。

そうやって苦労して手に入れた物は
とても大切にしますし
お金のありがたみも十分わかってくれますよ。

自分で考えて我慢したり頑張ったりすれば
ある程度は自由に買い物ができるんです。
子供もやる気になりますし
うちの子も楽しくやりくりできるようになりました。


まとめ

小学生高学年になれば
欲しい物も増えて
買い物も楽しくなるものです。

我が子には、毎月足りないくらいの金額設定よりも
少し多めに設定した方がちょうど良かったです。

親子できちんとルールを共有し守ることも
お小遣いを使う時に大事なことだと思います。

欲しいものを買うための
やりくり方法はいろいろあると思います。
まず最初はお子さんと一緒に考えて
作ってみてください。

どうしても高いものが欲しい時は
追加でお小遣いをあげることや
ずっと我慢させることはせずに
お手伝いをするなどして
お小遣いを増やせる方法、お小遣いの報酬制を
取り入れてみてはいかがでしょうか?

頑張った結果、欲しいものを買うことが出来る。
小学生高学年にそういう経験を
是非味わって欲しいと思うんです。
親子で一緒に考えて工夫してみてくださいネ。

スポンサーリンク

-生活, 子育て
-, , ,