初詣は行かないとマズイ?おすすすめは?マナーや正しい参拝方法とは?
2018/07/27
大晦日から除夜の鐘が鳴って新しい年が始まる!
ワクワク、ソワソワ、そうだ!初詣に行こう!!
って思ったら大雨だったりして元旦は断念ししゃおっかな~なんてこともありますよね。
では、初詣はいつまでに行けばいいんでしょうか?
ずーっと雨だったら行かないかもしれないけど、行かないとどうなるの?
それからどこに行けばいいのかしら?
毎年同じところに行くの?
お参りするときのマナーは?
そんな初詣のことについてまとめてみました~♪
目次<お好きなところからお読みください>
初詣に行く理由って何?行かないとどうなる?
初詣っていうのはいつから始まったかというと、江戸時代に始まったとされています。
ご先祖様が眠る菩提寺や地域の守り神様に
「昨年はありがとうございました。今年もよろしくお願いします」
っていう新年になってはじめて挨拶をすることなんです。
それから多くの人が遠くの有名な神社などに行くようになったのは、交通機関が発達して電車が終夜運転が始まってからということです。
だからわざわざ遠くに行かなくても、地元の神社にお参りすればいいんですヨ~
それでは、初詣に行かないのはどうなの?
って思いますが、特にどうこうなくって、気持ちの問題って言われることも…
何かあったら、「初詣に言ってなかったからかしら…汗」って
行くことができたら言ったほうがいいとは思います。
ちゃんと守ってくれたお礼はしておきたいですものネ。
初詣はいつまでに行けばいいの?どこに行くの?おすすめの時間帯は?
初詣にはいつまでに行けばいいの?初詣の期間というのはいろいろ説があります。
3ヶ日?
松の内?
1月中?
一般的には松の内に行くのが多いようです。
松の内うというも地方によっては1月7日までとか1月15日までとか地方色がありますので、コレも曖昧というか…
どこに行くのかは、夜中にゾロゾロ有名な神社に行くのもいいんですが、先程も言ったように地元の神社やお寺でいいんですよ~
神社?お寺?どっちって思うでしょ^^;
コレもどちらでもいいし、どっちかだけというものではなく、両方行ってもいいんです。
なんだか、何でもアリなの?って思っちゃいますね^^
でも、厳粛な決まりごとがないので、皆が気楽に初詣できるのかもしれませんね。
初詣には、たくさんの人がお参りにいきます。
有名な神社などでは参拝するのに2時間もかかってしまうこともあるんだとか。
そこで、おすすめの時間帯を調べてみました。
その前に、初詣っていうのは字の通り、新年になって「初めて」のお参り。
だから、大晦日に行くのは「初詣」ではなくて「除夜詣」ということになるですって!
だから12月31日から1月1日までお参りをすることになるを二年参りといって、更に徳が積めるということらしいです。
それでおすすめの時間帯は、初詣に12月31日から行く人っていうのは、カウントダウンも楽しんじゃおうという人も多いと思います。
だから、それが始まる前の夜の11時までにお参りするか、そんなイベントが終わって皆が帰った後、1月1日の早朝4~5時なら多少は人混みを避けることができそうです。
でも、3ヶ日は多いと思っておいたほうがいいです。
なので、「松の内」の期間で行くとして1月4日という手もありますね。
この日が平日なら更に人出は少ないと思います。
初詣のマナー|服装は?正しい参拝方法?
ところで初詣に行くときのマナーってどうなってるのでしょう?
神社でもお寺でもいい。
いつまでに行けばいいのかも幅があって曖昧。
とはいっても、守るべきことはありますよ~
まず服装ですが、ミニスカートや肩が出るような派手な格好はNGでしょうね。
神聖な所にお参りに行くのでうからそれにふさわしいコーデがいいと思います。
派手すぎず、おとなしい服装で行くのが無難です。
着物もいいと思いますよ。
でも寒い時期なので防寒対策はバッチリしてください。
マフラーや帽子、コート、特に着物だと足元が冷えますので、スパッツを履いて、靴下を履いて足袋を履くとかして寒さ対策をしてください。
足袋の下に履く靴下は、足袋を履くので5本指ソックスがいいと思います。
正しい参拝方法ですが、寒いからと帽子をかぶったままというのはNGだと思います。
マフラーやコートも脱いだほうがいいと言われていますが、やっぱり寒いのでこれは脱がなくても、せめて帽子はとりましょう。
神社なら
1.鳥居をくぐる前に1礼。
2.参道の中央は避けて歩く。
3.手水舎では、左手、右手、口の順で清めます。
口は、左手に水を溜めそれで口をすすぎます。
4.柄杓を一度縦にして(垂直にして)残りの水を流した後、元の位置に戻します。
5.お賽銭を入れて(投げてはダメですよ。そっと入れてくださいね)、鈴を鳴らします。
6.2礼、2拍手、感謝とお願い事を伝えます、1礼。
お寺の場合は
1.山門で礼。左右に仁王像がある時は、どちらの像にも手を合わせます。
2.手水舎では、左手、右手、口の順で清めます。
口は、左手に水を溜めそれで口をすすぎます。
3.柄杓を一度縦にして(垂直にして)残りの水を流した後、元の位置に戻します。
4.香炉がある時は、煙を浴びて身体を清めます。
5.お賽銭は賽銭箱に手を近づけてそっと入れます。
6.鈴があれば3回ならして、合掌します(祈願します)。
7.祈願が終わったら合掌したままお辞儀。
8.最後に1礼。
まとめ
初詣と言って、御利益を求めて遠くの有名な所に行く人もいますが、地元の神社やお寺さんで十分なんですね。
そして初詣は代理で行くものではないということです。
ご家族皆でお参りして、お賽銭を入れ、祈願するのが基本です。
風邪をひいていたりしている時、そうそう、受験生だったりすると風邪を引かせたくないってこともあるでしょう。
そんな時は別ですけどね^^
そして初詣の後は、神様から頂いたパワーをしっかり家に持ち帰るために、ウロウロ寄り道しないでお家に帰りましょう。
風邪をひかないためにもね^^