サイトアイコン 毎日ワクワク〜〜!

寒中見舞いって何?はがきのマナー、子供が出すときの文例は?

寒中見舞いって聞いたことあるけど、それっていつ出すんでしょうか?
そもそも、寒中見舞いって何?出す時期はあるの?どんなハガキを使うのかしら?
作るときのマナーや子供さんが出すときの文例などをまとめてみました。

  

寒中見舞いってそもそも何?何を書くの?

寒中見舞いってそもそも何なのでしょうか?
それは一般的な季節のご挨拶として出すものなんです。
でも、よく年賀状のお返しが遅くなったと言って出す方もいらっしゃいます。
最近では、お正月を海外で過ごされるご家族も多いですよね。
そして帰ってきたらドドーンと年賀状が!
この人、出してる。この人も出してる。
…え~~~~っ!この人から来るなんて聞いてないよーーー!
ってそんなときに年賀状を送るには時期がもう遅い(TдT)

そんなときに出すのが寒中見舞いって言うわけです^^

この時期というのは「松の内」に間に合わない時のことなんですが、ここで「松の内」って何なの?ということになりますよね。

松の内というのは「門松を飾ってある期間」のことで、つまりお正月の飾り付けをしている期間のことです。
関東では1月7日、関西では1月15日までがこの期間とされています。
で、この前だったら年賀状で返事を出してもOK
そこ時期を過ぎたら寒中見舞いを出すということになります。
ちなみに寒中見舞いは2月末まで出しても大丈夫らしいです。

書く内容としては「季節のご挨拶」
そして寒中見舞いという意味からも、寒い時期に出すことになるので、「寒さが厳しい折、健康には気をつけてください」といった内容と、
近況、そしてどんな状況で、この寒中見舞いをですのかで内容が変わってきます。
例えば、年賀状を出すのが遅かったのか、または、喪中で新年の挨拶を遠慮していたところ年賀状が届いてしまったなど…

それから、寒中見舞いはこんな場合でも使われます。
喪中の方へ年賀状出してしまった時、こちらが喪中でそれを知らずに年賀状を出してくれた方に返事をするときなどです。

寒中見舞いで使うはがきはどれ?マナーは?

それでは、寒中見舞いで使うはがきはどんなものを使うのでしょうか?
ここで、あってる年賀状を使っちゃおうかな~って気持ちになりますが、それはナマー違反ですよ^^;
普通のはがきを使いましょう。
それは何故かと言うと、送る相手が喪中だったりすると失礼になっちゃうからです。
なかには可愛いハガキもありますが、無地が無難ですね。

年賀はがきしかない時は郵便局で手数料を払って交換するか、寒中見舞い用のハガキも売っていますのでそれを利用するといいと思います。

先程言ったように寒中見舞いの期間は「松の内」を過ぎてからなので、その前に送るのは失礼になりますので注意してくだい。
でも、地方によって「松の内」の期間が違うのが気になるところですが、コレばかりは…

寒中見舞いを子供が出すときの文例

大人が寒中見舞いを出すのはいいとして、子どもたちの場合はどうでしょうか?
おじいちゃん、おばあちゃんがなくなった時などは、子どもたちは年賀状を出してもいいという意見もあります。
私の場合も子供たちは普通に出させてました。
小学生でしたから…
これが中学生になると、ちょっと考えますね~
この頃からは年賀状はご遠慮さしてもらうほうがいいかもですね。

なので、文例としては、具体的にはこれといったものがないんですが、大人のような堅苦しいものではなくて、大人が使う文言を子供風に改訳して上げるといいと思います。

寒中お見舞い申し上げます。
まだまだ寒い日が続いていますが、いかかがお過ごしでしすか。
<年賀状のお礼>
<近況>
寒の入りですので、風邪などひかれませんようご自愛ください。

基本はこんな感じで、ところどころアレンジすればいいと思いますよ

まとめ

寒中見舞いを出す意味は年賀状の返事の遅れたときという風に思ってましたが、本当はこういう理由があったんですね。
送る時期にしても今まで間違っていたような気がします。

地方によって送るタイミングが違うのが困りものですが、それは住んでる所の習慣を知ることが大事ですね。

それから寒中見舞いの後、立春を過ぎてもまだ寒いときなどに挨拶をするものとして余寒見舞いっていうのもあるんです。
こちらは2月の末まで送っていいようです。

とはいっても、年賀状を出してなかったり、喪中を知らないで年賀状を送った時などの失礼をお詫びするといった時、またこちらが喪中のときに届いてしまった年賀状の返信のとき、時期を間違えずに早めに寒中見舞いを出したほうがよろしいかと思います。

モバイルバージョンを終了